老後の資金準備のひとつといえば、確定拠出年金。企業型と個人型があるけど、何が違うのか?

確定供出年金とは

みんなが加入する公的年金ではなく、加入することは自由(会社によっては全員加入もあり)な私的年金に分類されます。

日本の年金制度は下記のようになっており、私的年金は三階部分になります。

確定拠出年金(DC)には、企業型DCと個人型(iDeCo・イデコ)があり、基本的には、どちらか一方のみしか加入できません(併用できる場合もありますが、勤務されている企業に確認してみてください。) 2022年10月の法改正により、原則、企業型DCに加入していてもiDeCoへの加入ができるようになりました。

節税効果が高いので、老後の資金準備の目的であれば、一番に活用することを検討してみてもいいでしょう。

一番の違いは、「掛金を誰が負担しているのか」

どうやったら加入できる?

・個人型DC(iDeCo):証券会社等に自分自身で申し込む。
・企業型DC:勤務先の会社で用意されていれば、全員加入することになります。

運用機関や商品は誰が選ぶ?

・個人型DC(iDeCo):自分自身で好きなものを選べる
・企業型DC:会社が選んだところから、選択する。

掛金は誰が負担?

毎月の掛金は、誰が負担(拠出)しているのか。

・個人型DC(iDeCo):自己負担
・企業型DC:会社負担

掛金の上限額は?

・個人型DC(iDeCo):[自営業者]年間81.6万円まで、[会社員]年間14.4万~27.6万円、[専業主婦等]年間27.6万円まで
・企業型DC:年間33万~66万円(会社により役職等で異なる)

口座管理費用は誰が支払う?

・個人型DC(iDeCo):自己負担
・企業型DC:会社負担

運用は誰がする?

運用は、どちらとも自分ですることになります。

まとめ

上記でみたように、お勤めの会社に企業型DCがあれば、掛金は会社が負担してくれているので、しっかりと活用してみてください。

入社時に設定したままになっている方が多いですので、すぐにでも内容を確認して、せっかくの制度を活かさない手はありません。

iDeCoに加入できる方も、年間負担した掛金は、全額所得控除になりますので、普通に貯金したり個人年金の保険料控除と比べても、圧倒的に効果が高いです。

企業型DCと個人型DC、どちらにしても、老後の資金を準備する手段としては、しっかりと活用していきたい制度です。

まだされていない方、加入しているけど何も触っていない方、あらためて検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

《編集後記》
今後のために、動画編集ソフトをちょっといじってました。
やりだすと凝ってしまうので、気をつけてます・・・。